保育園・幼稚園実習

保育園・幼稚園実習反省会での言うことの見つけ方|思い浮かばなくなる前に

保育実習生

保育園(幼稚園)実習の反省会…
緊張もするし、何を言えばいいのかな?テンパっちゃいそう。

保育実習生

私の実習園は毎日反省会があるらしいんだけど、そんなにいくつも言うこと思い浮かばないよ…

保育園・幼稚園実習に反省会というのは付きもので避けて通れないんですよね。

この記事はこんな人におすすめ

  • 保育園実習・幼稚園実習の反省会で何を言えばいいのか分からない・思いつかない
  • 話をまとめるのが苦手・人前で発言するのは緊張する
  • 保育園・幼稚園実習の反省会に大きなプレッシャーに感じている実習生さん



なんせ大勢の保育士の前で自分の反省点や実習中の疑問点、学びや気づきを述べるわけですからね。

中には担当の先生とマンツーマンで反省会を行うこともあるので、そういった場合にも今回の記事は参考になるかと思います。

是非目を通してみてくださいね。

保育園・幼稚園実習の反省会で言うことの探し方

実習生活では主に3つのチェックポイントがあります。

この3つを意識して更に深く細かく目を配ることで実習先での疑問点、学びや気づきが格段に浮かびやすくなるので是非参考にしてみてください。

【反省会で言うことの探し方1】こども

まず1日の流れをざっくり把握したら、こんなところに目を光らせておくことで疑問が浮かびやすくなります。

  • ケンカや口論をしている子
  • なぜ泣いているのか分からない子
  • 注意しても聞かない子
  • 毎日同じ遊びばかりしている子
  • 会話があまり成立しない子
  • 保育士の指示を理解していない子
  • 人見知りな子
  • 人懐っこすぎる子

1.実習担当クラスの中で上記のような特徴のある園児を探してみてください。

そういった子とのかかわり方は実習生にとって難しく感じることが多いものです。

2.担任保育士にどう関わる事が適しているのか聞くことで疑問が解決し、実習での学びとなります。

例文:「室内遊びの時間に○○ちゃんと○○くんがオモチャの取り合いをしており、ダメだよとしか言うことが出来なかった。実際あの場面でどう関わる事が適していたのか疑問に思いました。

この例文では更に、その時に自分がとった行動をどう改め直せばよかったなども述べるとよいです。

【反省会で言うことの探し方2】保育士

保育士の動きもチェックしておきましょう。

担任だけではなく副担任がいる場合は副担任の動きもよく見ておきます。

また園全体での避難訓練などが行われる際には保育士全体の動きにも注視しておきます。

例えば…

  • 毎朝ロッカーをチェックし休みの子どもを把握する保育士
  • 給食の際、給食を配る保育士と座っている保育士
  • 友達同士ケンカしているのに様子を見ているだけの担任
  • みんながおやつを食べている時に布団を敷く保育士
  • 避難訓練の際、足ふきマットを濡らし各クラスの入り口に置いていた保育士
  • お昼寝の時間、仲が良すぎて遊んでしまう子同士を離して興奮しないようにしていた

保育士の動きは疑問というより学びや気づきを与えてくれる場面が多いかと思います。

反省会では質問することだけが目的ではなく、学んだことなどを述べるのも大切なこと

例文担任の先生がこの時間にこのような動きをすることで園の流れがスムーズに進むんだなと思いました

こういった学びや気づきを発見できるだけでも実習園から見たあなたの評価は格段に上がることと思います。

【反省会で言うことの探し3】環境構成

保育園でも幼稚園でも必ず環境構成は丹念に考えられています。

そこを発見できるかどうかも実習生のセンスが問われるところです。

次のような部分に目を光らせてみてください。

  • 運動会や発表会の時、乳児や年少児の部屋はカーテンが閉まっていた
  • 保育室の扉にはクッション材が使ってあり、勢いよく閉めても指が挟まない工夫がされていた
  • 乳児の子どもたちは給食中頻繁に手や口を汚すので、都度手を洗いに行くのではなく濡らしたハンカチを準備していた

他にもこの部屋のこの部分はどういう意味があるんだろう?と思うようなものは反省会で質問する機会を生み出す考え方です。

何気なく過ごすのでなく、「なぜこうしているのだろう?」と気づくものがあったらメモをとっておくのも一つの手です。

保育園・幼稚園実習の反省会で使える言い回し集

実習生がついつい使ってしまいがちな言い回しがあります。

そして実習生問わず保育士もあまり使わないよう心掛けている言い回しです。

  • 褒める→認める
  • やってあげる→補助、介助する
  • 見る→確認する、目を配る
  • トイレ→排泄
  • させる→促す
  • 怒る→注意する
  • 指示する→声掛けをする
  • 言う→言葉掛けをする


これらは実習記録に記入する際にも赤字で書き直されることもあるので普段から意識しておくとためになるので是非参考にしてみてください。

保育園・幼稚園実習の反省会、こんなところを見られています

ずばり、保育士は実習生の前向きな姿勢・態度・言葉遣を見ています。

実習生にとって実習期間はネガティブな感情が沸いてもおかしくありません。

しかしその感情をそのまま反省会で述べても保育士のリアクションは「で?」です。

そのネガティブな感情から、何を学んだのか、どう行動すべきだったかというところまで述べるのが◎

気を付けたい言葉遣い


また大勢の大人を前に緊張して敬語が乱れることもあるかと思いますがそこはあまり重要ではありません

中には厳しい園もあるかもしれませんが、「学生だからそんなものか」と思ってくれる事がほとんど。

ポイント

そうっすよ」「あります?」というような敬語はくれぐれも使わないようにしましょう。

「そうっすよ」→「はい、そうです。」

「あります?」→「ありますか?」

こういった敬語の使い方は保育士としての姿勢を問われるので要注意です。

反省会だけではなく、実習中はずっと見られているのですが、特に実習最終日の反省会に関しては大勢の保育士の前で反省を述べなければならないこともあるので、注目度は高めです。

たまにふとした瞬間タメ口が混ざってしまう実習生もいるのでそれは必ず辞めるようにしましょう。

反省会で泣く実習生!珍しい?迷惑?

保育園実習の反省会で思わず、思いがあふれて泣けてしまう実習生さんをたくさん見てきました。

また私自身も学生時代、初めての保育園実習の反省会で思わず泣けてしまいました。

結論、全然迷惑じゃないです。

実習生さんが泣けてしまうのはあまり珍しいことでもありません

何が分からないのか、分からない。

どう動けば正解なのか。

そんな未熟な自分への歯がゆさが涙として反映されるのでしょう。

保育士さくら

反省会で泣けてしまう実習生はその未熟な自分を乗り越えて立派な保育士になることが多い気がします!


泣けてしまっても大丈夫ですよ。

その気持ちを拭い去るためにも乗り越えていけるはずです。

まとめ

ひまわり畑

反省会をする上で大切なのは実習中、普段から質問や学び、気づきを多く見つけること

普段から細かい部分にまで目が行き届く実習生ほどその後素晴らしい保育士になる確率が高いです。

そういった姿勢を心がけていくことで自ずと反省会で発言する内容に深みが出ます。

そうすれば保育士から好感を持ってもらうことも出来ます。

実習期間は失敗して当たり前ですし、「わからないことがわからない」という負のスパイラルに入って歯がゆい思いをする実習生さんも多いはず。

しかし実際に保育士になった時、「あの時の実習はつらかったけどとてもいい経験だった!」と思える日がやってきますよ!

応援しています。頑張ってください!!!

▼こちらの記事もおすすめ

文章力がなくてもOK!保育実習日誌の感想欄いい例・悪い例

-保育園・幼稚園実習